
こんにちは!むーんです☆今回はメインクエストを進めて行くと3つ目に行く事になるインスタンスダンジョン『カッパーベル銅山』についての攻略メモになります。3つ目になると少しパーティープレイも慣れてきてるとは思いますが、前の2つのダンジョンより少しギミックが複雑になってきています。そして敵も少し強くなってきているのでパーティープレイの自分のロール(職業)の動き方をしっかり確認しながら進んで行きましょう☆
まだまだ各ロール(職業)の動き方を確認したいよ!って方はこちら☆
→【FF14】サスタシャ浸食洞攻略 怖くない初めてのID(インスタンスダンジョン)
カッパーベル銅山の場所は?
カッパーベル銅山の場所はメインクエストを進めていると比較的わかりやすい場所にあります。こちらですね。西ザナラーンのホライズン・エッジを出て東に進むとあります。座標は前の冒険日記でも記していましたが(X:28.0 Y:16.8)の辺りです。
カッパーベル銅山 攻略手順
カッパーベル銅山でも基本的に前の2つのダンジョンと同じように、ほぼほぼ道なりに進んで行く事でボスまでたどり着くことができます。まず初めにスタートすると雑魚がいるのでサクッと倒してしまいましょう。少し進むと「昇降機」があるので、全員乗ったことを確認したら動かすようにしましょう。
次のフロアに行くと、ここからは各所に「6オンズ爆薬」というアイテムが落ちていたり敵からドロップしたりします。(場所は毎回固定)その爆薬を拾って「爆薬穴」に爆薬をセットし、「発破装置」を作動させる事で壁が崩れ進む事が出来るようになります。途中壁から大きなイノシシが出てきたり(雑魚)、中ボスの「憤怒のコットス」等出てきますがそこまで強くはないのでしっかりと自分のロールの役割を果たしていれば全滅する事はありません。雑魚も沸いてくるのですが、HPもそんなに高くはないのでボムの自爆だけ気を付けて倒せば大丈夫です。中ボスを倒すと小さな鍵をドロップするのでそれを使い次のフロアへ進みます。
次のフロアに進むとすぐまた行き止まり(爆薬穴あり)と左右に分かれた小部屋があります。まず左右の小部屋で一つづつ雑魚が落とす爆薬を入手します。2つ爆薬が揃ったら壁を壊して進むと中ボス2の「イコラウス・アイル」戦です。おっきなスライムですねwイコラウス・アイル戦ではギミックを使っての戦闘になるため、普通に攻撃しても倒すことができません。ではどうやって倒すのかというと、ボスのすぐ横にある「新型発破装置」を押すと「ブラスティン・グレネード」という雑魚が出てきます。分かりやすく言えばボムですねwそのボムが自爆するときの爆風をスライムに当てる事でスライムがだんだんと分裂して小さくなっていきます。自爆の爆風は大ダメージを食らってしまうので見極めつつ避けましょう。最小で8体まで分裂すると、あとは通常攻撃で簡単に倒すことができます。ここでの各ロールの立ち回りはこれ!
タンク→一番重要な役割になってきます。スライムのタゲを取りつつボムが沸いたらボムのタゲも取る。そしてボムが自爆しそうならスライムを爆発の範囲に残して自分だけ逃げる。またスライムのタゲを取る、、の繰り返しです。
アタッカー→一人は新型発破装置が連射できないため、レバーが上がったらすぐボムを出せるよう装置横で待機。もう一人はマップの端から雑魚が出るので雑魚処理。あとは、スライムが小さくなったと同時に攻撃をする。
ヒーラー→パーティーメンバーが広がるため基本はタンクを見ながら、全体のHPも管理する。
ここにきて初の少しややこしいギミックですが慣れれば簡単に倒すことができます。
あとは少し進むと大ボスです!
豪腕のギュゲス 攻略
豪腕のギュゲス戦でも少しギミックがあります。ボス戦スタートと同時に全員で殴りかかり少しボスのHPを削ったところでボスが向かって右側の壁を壊しに行きます。(この間も全員で殴り続ける)壁が壊れると小さいイノシシ(サーバント)が沸いてきます。ですがこの雑魚はまだ攻撃をしてきません。出てきた壁と反対方向の壁に向かって走っていきそこの壁を壊しだします。そしてその壁を壊し終わるとさらに雑魚が沸いて来て攻撃してくるという流れです。
攻略としてはパーティーしだいで、火力に自信があれば雑魚無視で殴り続けてボスを倒してしまっても大丈夫ですが不安なら雑魚が壁に向かって走っていくのを追いかけてその都度処理しておくと安全に倒すことができます。ボス自身もそこまで強い攻撃はしてこないので雑魚の処理さえしっかりできていれば簡単に攻略できるはずです。